設計条件:東入りセミクローズ外構、駐車場3台、約70平方メートル、
インターホン2か所(玄関門柱前とアプローチ上機能柱)
前回と同じテーマで、敷地建物条件が違う物件でのデザイン。
ー無駄をいかすデザインー
斜めに配置するデザインは、デッドスペースをつくることがある。
一見、無駄に見えるデッドスペースをあえてつくり、生かすことで新鮮な感覚のデザインを生む。
斜めのラインがエクステリア全体を動きのあるユニークな空間にし、
デッドスペースの視線をコントロールする緩衝地帯とすることで、豊かな眺めのある庭になる。
1942年生まれ
「エクステリア」が周知される以前より住宅の外廻りに魅せられ独修。機能性を重視した独自のデザインを乞われ、エクステリアメーカーの門扉・フェンス等のデザイン開発に関わる。
大手ハウスメーカー モデル住宅のエクステリア設計を多数手掛け、個人住宅の庭・造園 エクステリア設計の第一人者との評を受ける。
1984年 エクステリア・造園 設計事務所 SUTADIO dim を設立。大阪国際花の博覧会(郷土デザイン部門)最優秀賞受賞。近年はエクステリア・造園を志す若手の教育に力をそそぐ。