「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談まで
幅広くお応えするベテランのエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
◆+-+-+-+-+-+◆
H様の植栽工事が終了しました。
サンリブの展示場で実物を見ながら選んでいただいた植物は
お庭のメインツリーとしてヤマボウシ。
下草はおまかせで
管理が楽で丈夫なものを!とのこと。
それではと アベリアやヤブラン、クリスマスローズ等を選択しました。
道路に面した部分にも
目隠しを兼ねて
ベリー&ハーブガーデン。
メインとなるブルーベリーはラビットアイ系を2種類、ティフブルーとホームベル、収穫が楽しみですね。
施工前

施工後

植木を植えることによってお庭感up!
<お庭に出ると安らげる>
そんな空間に生まれ変わりました。
あなたも癒しの庭をつくりませんか?
「外構(外講)工事のエキスパート、施工後も長〜いお付き合い」が信条の
プランナー小竹です。
●+-+-+-+-+-+-+-+-+-+●
先週の続きです。
今回はこだわりの石材です。
アプローチへの誘導に自然石を使用しました。
石畳のイメージです。



白と黒の中に、淡い茶系の石がとてもアクセントとなっています。
乾燥状態と湿潤状態で変わる、自然石は外構の中の素材として
とても映えますね。
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談まで
幅広くお応えするベテランのエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
◆+-+-+-+-+-+◆
本格的な梅雨に突入、
うっとうしい日が続いております。
この雨のため工事の進行がとても遅れています。
お天気の影響とはいえ
工事中のお客様には
たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございません。

お天気と相談しながら
工事を進めてまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
「外構(外講)工事のエキスパート、施工後も長〜いお付き合い」が信条の
プランナー小竹です。
●+-+-+-+-+-+-+-+-+-+●
先週の続きです。
今回は階段とアプローチです。
コンクリート平板を採用しました。
見ての通り白でさわやかです。



ポーチが黒いタイルでしたので、階段の蹴上げ部分に
黒を使い、白と黒を基調としたアプローチが出来上がりました。
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談まで
幅広くお応えするベテランのエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
◆+-+-+-+-+-+◆
先日完成しましたT様のお庭です。
ガレージ土間もなるべく舗装しないで土を残したい、
グランドカバーはダイカンドラにしたいとのご希望。
ダイカンドラは草丈が低く、葉はかわいらしいハート型。
生長も遅いのでお手入れの手間があまりかかりません。
陽地あるいは半日陰地でよく育ちますよ。
T様のお庭では
土に見えている部分のほとんどに種を播いていますので
これから緑で覆われていきます。

門周りにメインツリーのヤマボウシと下草類をプラス。
ダイカンドラの緑がヒューケラなどのカラーリーフを
さらに美しく見せてくれるはずです。
間もなく芽吹きますので
楽しみにお待ちくださいね。
T様、サンリブをご利用いただきありがとうございました。
これからもアフター点検で長いお付き合いです。
どうぞ よろしくお願い致します。
「外構(外講)工事のエキスパート、施工後も長〜いお付き合い」が信条の
プランナー小竹です。
●+-+-+-+-+-+-+-+-+-+●
先週の続きです。
門柱、袖壁です。




建物外観と調和させるために、お庭の部分と門柱、袖壁を同じに仕上げ
ていきます。
このシンプルさが、建物外観と調和していきます。
ポストも新色のホワイトを採用。
出来上がりが楽しみです。
「庭はインテリア」デザイン性と住み良さを追求した設計から完了後の相談まで
幅広くお応えするベテランのエクステリア&ガーデンプランナーの河辺です。
◆+-+-+-+-+-+◆
先日のアフター点検で芝生の生育が悪いとのご相談を受けましたので改めて訪問させていただきました。
枯れているのではないかとのご心配でしたが
枯れているのではなく
肥料と水が不足しているようです。

この時期、芝生についてよくご質問を受けますが
今が一番の生長期ですから
肥料を与え、伸びたら刈り込みをします。
刈り込み高2〜3センチを保つようにしてください。
伸びすぎてから刈り込みをすると茶色の根元が見えて美しさが半減してしまうのでご注意!

水やりの量は6リットル/m2を目安にしてください。
緑の絨毯に近づくといいですね。
「外構(外講)工事のエキスパート、施工後も長〜いお付き合い」が信条の
プランナー小竹です。
●+-+-+-+-+-+-+-+-+-+●
先週の続きです。


化粧ブロック両面と片面を使い分けます。


ガレージとお庭との境です。


階段でガレージとお庭とをつなぎます。


お化粧する部分の下地を施工します。
少しずつ進んできました。
壁の素材、お化粧の仕方によってコストもかなり変わってきます。
参考になる使い方かと思います。
また次週。