プランナーの高濱です。
***************************
こんにちは☆
今回前回の工事の続きをご紹介します。
前回は土留めブロックの基礎を作る為に掘削を行いました!
【前回のブログ】

あらかた掘削工事は終了しました
ここに基礎の作るために
クラッシャーランを敷いてプレートで転圧☆

コンクリートを打つ為に型枠工事もします。

お次はコンクリートブロックに強度を持たせる為の
鉄筋を組みます!

寒い中職人さんが1本1本、結束線で鉄筋同士を
結束します。お疲れ様です。
鉄筋を組む作業はものすごく地味で完成すると
一切見える事はありませんが、ものすごく
重要な作業です。
お次は境界ブロック

元々ある擁壁の上にブロックを積むために
まずは鉄筋を差し込みます!( ・`ω・´)

弊社では擁壁の上や既存のコンクリートの上に
ブロック積み等を行う際はほとんどが
この【ケミカルアンカー】を使用します!( ・`ω・´)
多くの外構屋では今も【差し筋アンカー】を
使用している所が多いです。
じゃあこの2つは何が違うの??(@_@;)
【差し筋アンカー】

ドリルで開けた穴にアンカーを入れハンマーで叩くと
爪の部分が開きコンクリートに引っかかるという原理。
【ケミカルアンカー】

ドリルで開けた穴を一度カスなどを取り除き
薬剤の入ったカプセルをすぽっと入れ鉄筋を差し
ハンマーで叩きます。
するとカプセルが割れ薬剤の調合がおき、硬化が
始まります。
この2種類だとケミカルアンカーの方が少し高価ですが
差し筋アンカーの場合打ち込みが弱かったり、
爪がしっかりと引っかからなければ
スッポ抜けてしまいます。(´・ω・`)
ケミカルアンカーはその心配がありません!( ・`ω・´)


どの鉄筋もしっかりとささっています( ・`ω・´)
ではではまた次回!!
***************************
外構工事・庭工事のご相談はサンリブへ!



