プランナーの高濱です。
***************************
こんにちは!
台風が去ってから、気温が一気に下がりましたね。
寒い...。
10/21.22は台風の中祭もしました!
僕は【魚吹八幡神社】の秋季例祭に参加しています!

我が村の屋台です( ´∀`)
軽く億を超える屋台は村の宝です。
日本建築の技術・伝統をギュッと詰め込んでいます。


やはり見どころは露盤というパーツです。

七福神の彫り物になっていてちゃんと
釣り竿には鯛がぶら下がっているんです!
この鯛はよく飛んでいってしまいます笑
秋祭りは元々五穀豊穣を願った行事。
よく聞くよーいやさーという言葉は
弥栄(いやさか)と同意味でより一層、栄えると
言う意味なんです。
練り子のはやしの言葉にも意味があって奥深い...。
なのでせっかく見に行かれる方も、
是非、屋台練りしている姿だけではなく、
屋台の金具、彫刻、螺鈿細工・刺繍などにも
目を向けて見て下さい。
受け継がれて来た伝統・技術を知ることで
より祭の奥深さがわかるはず( ´∀`)
今日はちょっと息抜きブログでした!
***************************
外構工事・庭工事のご相談はサンリブへ!



