姫路の外構 サンリブ 愛着の沸く外構、庭作りを目指す、プランナーの野村です。
今回は、ごく普通に至る場所で見かける オランダミミナグサ のご紹介。
-------------------------------------

基本は、秋に芽を出し、そのまま越冬し春に開花するのですが、日当たり等により一概ではないようです。
葉が肉厚で毛の様なものが生えており動物の耳のようなので’耳菜’とつくようです。
ちなみに、ヨーロッパ原産で世界中に帰化植物として生えているようです。
春の終わり頃になると粘着液の様なものを纏うのでその時期の草刈りはご注意を!
姫路の外構 サンリブ 愛着の沸く外構、庭作りを目指す、プランナーの野村です。
春が近づき、緑の庭が蘇ってくる季節です。
ですので、今回は芝生 ’姫高麗芝’のご紹介。
-------------------------------------

葉が柔らかく、生育も速いので暖かくなれば、みるみるお庭を緑で埋めてくれると思います。
ただ、高麗芝と比べるとですが、病害虫に弱いところがあり、水切れなどにも弱いところがあります。
あと、どの種類の芝を植えるにしても、芝刈りと雑草処理の手間はついてきますので、管理できるかどうかを検討したうえで植え付けされるのがお薦めです。
姫路の外構 サンリブ 愛着の沸く外構、庭作りを目指す、プランナーの野村です。
今回は小さい白い花を咲かせる春の雑草 コハコベ のご紹介。
-------------------------------------

白い小さい花と艶のある葉が特徴のコハコベ。
雑草扱いされるほど勝手に生えてきますが、春の七草にも名を連ね、食用にも薬用にもなる優れものです。
昔、コハコベに塩を加え歯茎のケアをしており、それが現在の歯磨き粉になっております。
「元祖歯磨き粉」と呼ぶ人も、いるとかいないとか。