お庭での遊びの中には学びがいっぱいです
特に花壇や畑では学び、発見、食育にもgood!

自分で植えた植物に水をあげ、育てたり
季節のお花を楽しむことができます。

季節が過ぎると抜き取って耕します。
土に触れるのはとても良く五感が刺激されます。
お庭に土スペースが少しあれば
色々なものを育てることが出来ます。

じゃがいも。枝豆、ブルーベリー。
落花生、セロリにミニトマト、とうもろこし
ラディッシュにレタス…色々な野菜が育ちました。
土に触れ、日に日に育つ野菜の
どこに実をつけるのか、
どの季節の食べ物か観察して
収穫、そして食べてみる。
朝ごはんにレタスとってくるよーって言ってくれたり
今日のお昼はコレ。と収穫したり。
スーパーで買ったレタスを食べなかった息子も
家で育てだしてからよく食べるようになりました。
野菜の好き嫌いもなし!
自分で収穫したものは美味しいのかセロリもよく食べる。

小さな畑で、子どもと育てる野菜。
出来栄えはイマイチなものもあるけれど
育てたり食べたりは大人の楽しみでもあります。

今日はこのへんで。では、また。
起伏のある庭は観賞やこどもの遊び場に大活躍です。
我が家の庭では、
子どもが歩きはじめの頃は
樹にしがみつきながら小さな山登り。
変化のある足場を歩く練習に!
もう少し大きくなるとこの築山からジャンプの練習したり

ストライダーを乗り始めると、
築山に登り、すぃーっと下って遊びます。
小さな庭も、この起伏がある事で楽しい遊び場になります。

雪が積もると築山の起伏があるので雪の景観を楽しめます。

こどもは築山に登ったり、下ったり、走り回って遊びます。
建物側から見るとブロックなどのはっきりしたものでなく
芝生の起伏がある事で、お庭を広く感じることが出来ます
今日はこのへんで。では、また。
我が家のお庭話の続き。

春の庭
アプローチのダイカンドラが育ってきました。
ウッドデッキにはハンモックを出してます。
昼は近所のこどもの遊び道具、

夜は大人のくつろぎ場所となります。
あたたかくなるとやっぱりお庭で過ごしたくなりますね。

こどもの日は鯉のぼりの隣で食事。
こどもとともに季節や行事を感じる楽しみ。

夏の庭
みどりモリモリ気持ちいい木陰のある
楽しみいっぱいのお庭。

この夏は昨年食べた小玉スイカの種を撒いたら
小さな小さなスイカが出来ました。
こどもには、生活の中でたくさんの事を伝えたいですね。
季節や行事、植物、その他、カラダで感じて学び、発見し成長してほしい。
そんな子育てできる庭です。
次回からはお庭子育てのお話を。次回もお楽しみに♪
我が家のお庭話の続き。

秋の庭。
秋のお楽しみ、モミジの紅葉です。
金木犀の花の香りと共に四季を感じます。

冬の庭。
落葉樹の多いので夏とは違う静かな庭。

建物や樹木、塀などに囲まれた庭は
囲まれることにより落ち着けると共に風よけにもなり、
公園まで行かなくてもお庭でのんびり遊ばせる事ができます。
次回は春夏。お楽しみに♪
我が家のお庭話ご紹介します。
初めての夏。

とりあえず植えた野菜達が元気に育ちました。
これだけできたら大満足!
家庭菜園で実った野菜を使ってピザと作りました!
家庭用のオーブンでは目指すものが焼けなくてお庭で焼くことに。
あまりに高温で、芝生の上に窯をおくと芝が焼けてしまうので砂利敷きの場所で
美味しいピザが焼けましたよ♪

外で過ごすのが気持ちいい季節は、お庭で食事します。
簡単にガスコンロでお肉や野菜などを焼く、
それだけの食事もお庭で食べるととても美味しいですよ〜

子供はまだbabyだけどお外で過ごすとご機嫌でした。
子どもが大きくなるとどんどんお庭が活躍します。
次回は秋冬。お楽しみに〜