芝生を張ってひとまず工事終了。
我が家エクステリアをご案内します♪

外周板塀は境界部から前面の途中迄。
門柱も兼ねるのですがポストと表札はまだ仮設です…

樹木の枝葉トンネルをくぐるイメージのアプローチは
100mm角の石敷きと枕木敷。
目地は地被植物の種を蒔いていますよ。

駐車スペースはコンクリートにしたくないので
砂利敷きにしています。
手前は砂利が道路に出て行きにくいよう
石のピンコロや板石敷き、枕木敷。
この枕木はウリン材を使用しています。
全体に自然素材を使ってます。
こういう雰囲気、ログハウスに合う外構ですね〜
モダンな建物に合わせるとナチュラルモダンでカッコイイ!
こんな雰囲気いいな〜って方、是非サンリブへお越し下さい♪
外構すると、家の雰囲気、外観、だいぶかわりますね!
しかし、お庭は楽しんでなんぼなんですよね。
次回はお庭で過ごす様子をご紹介致しますね〜
お楽しみに〜 では、また。
いよいよ造園工事。
私はこの工事が一番わくわく楽しみにしていました!
樹を植木問屋へ選びに行き、あーどこーだ理想を言うだけ言って
結局最終はお任せ。
縁あって我が家へやって来る樹木、そこから共に過ごして行きたい。
若くない樹木にある独特の樹形も、虫穴も、枯れ枝も、
年々整えていこうかと。
樹木は高さ、立本数の違うもの
周りの山に自生する樹種を入れています。
そして、庭に運ばれてから配置を決めましたよ。
どの木をどこにもってこようか・・・・
囲まれて落ち着きが感じられるように、うろうろと
家から見たり道路から見たり。

この庭の土は石の多く混じる山の土。
芝や低木、花や野菜を植えるため、
表面20センチくらいは真砂土を入れました(客土)。
樹木は土に沈めず、少し高めに植えます。
植え穴をユンボで掘ったのでデコボコの庭。
今まで散々イメージした形へ築山整地を仕上げます。
きょうはこの辺で☆更新をお楽しみに〜では、また。
さぁお庭づくりスタート。
道路に面する境界にブロックを積んで目隠しをつくるのは
スタンダードなやりかたかもしれないですね。
駐車スペースにコンクリートで舗装、というのも。
さて、我が家は・・・
まず、アプローチラインや塀の位置を
地面に線を描いて確認。
土を盛ったり減らしたり。
家から見たり道路から見たり。

この盛った山は後で崩すのですが
我が家には境界としてブロックを積むと同じものとなります。

家の中からの眺め。
家や道路を眺めながら生活するより、
緑を楽しみながら生活したい。

なので、足元は築山で囲い その上に板塀を設置します。
出来るだけ開放的に心地よく囲いたい。

目隠しするほどの板塀でなくても
囲われるだけで落ち着ける空間になります。
きょうはこの辺で☆更新をお楽しみに〜では、また。
数年前に、家を建てました。
建てるまで、建てると決まるまで、
どんな家にしたいかって、色々考えますよね。
私の理想の立地は*崖の上のぽにょ*のそうすけのお家見たいな
カーテンをバーンと開けると森や海が!
なんて最高だな〜と思ってました。
建物は平屋で、どの部屋からも庭が見えて出入り可能。
建物のメンテナンスなど自分で管理できて、手も入れられる、
というか、自分達が遊べるガーデンハウスみたいな。
そんな理想を全部合わせた家は・・・建たないですね。

こんな感じのわが家が完成。
お庭と家の中間部分はウッドデッキに。
深い軒がお気に入りポイントです。
建物の次は、お庭の計画。

お家で庭が楽しい、お庭に出て楽しい、
春夏秋冬雨の日も晴れの日も朝から晩までお庭が楽しい。
そんな、家と庭が近い位置に感じられるお庭をつくりたい。
またまた欲張りな理想を持ってお庭づくりスタートです。
外構やお庭で、家の外観・印象がものすごく変わりますよ☆
更新をお楽しみに〜では、また。